九州の味とともに 夏

この料理の"味のキーワード"

具材

水や湯で戻した干しダコ(マダコを干したもの)の他、ゴボウ、ヒジキがよく使われる。生のタコが使われることもある

味付け

醤油、みりん、酒、砂糖といった最低限の調味料しか使われていない。干しダコから染みだす旨味を生かしている

作り方

具材を煮込んで味付けしたものをごはんに混ぜ込む作り方と、具材を米と一緒に炊き上げる作り方がある

語り 民宿 あさひ荘 松本國雄の「たこめし」

松本國雄さん

雲仙岳の姿が見え、潮の香りもする大浦漁港。タコを獲るための大量のタコつぼも積まれている。漁港のすぐ前にある海辺の宿が『民宿 あさひ荘』だ。

ご主人・松本國雄さんが、まず、全国的にも有名な兵庫県明石のタコと天草のタコの関係についてお話してくださった。「明石のタコはとても有名ですが、昭和38年に冷害があってほとんど壊滅してしまったそうです。その後に、明石のタコを復活させるために、ここ有明町のタコを船で持っていったという記録が残っているんですよ。だから、明石のタコの祖先は有明町のタコなんです(笑)。昔からこの界隈ではタコがたくさん獲れて食べられていましたが、平成2年からタコを使った街おこしを始めたんです。当時はタコが本当に豊富ですごい安かったんですよ。大きさが小さいタコは値段もつかないほどでしたから。だから、当時、私たちは『タコで街おこしができるんだろうか?』と思っていたんです。今はすっかり定着しまして、タコの値段も高くなり、天然鯛よりも高いほどです。マダコ、イイダコ、アシナガダコなどが獲れますが、料理に使うのはマダコですね」。

『たこめし』についても教えてくださった。
「『たこめし』は昔から有明町の冠婚葬祭には欠かせない料理です。タコは生臭くないということもあり、仏事にもよく使います。遠来のお客さんに、ふるまったりもしますね。『たこめし』に使うタコは干しダコが多いですね。干しダコは元々は保存食。獲れる量が少ない冬場に使っていたんですが、干しダコのほうがいい味が出るんですよ。それで今『たこめし』には、ほとんど干しダコが使われています。干しダコは、スルメみたいに、そのまま食べたりはしませんが、味はイカよりも濃厚だと思いますね。『たこめし』は、味付けしたタコを炊いたごはんに混ぜる作り方と、釜に米とタコを一緒に入れて炊く作り方があります。これは、地区によって違うようです。このあたりでは混ぜごはんのように作るのが普通ですが、炊き込みごはんのように作る地区もあるんですよ。炊き込むのは、味見ができないから味付けが難しいですね」。

『たこめし』作りは、奥様の松本鈴子さんが見せてくださった。

『たこめし』を作ってくださった奥様の松本鈴子さん

「具材は干しダコ、ゴボウ、ヒジキだけです。ニンジンやシイタケを入れる方もいますが、うちの『たこめし』の具材はそれだけです。まず干しダコを水で戻してやわらかくして小さく刻みます。干しダコを戻すといい出汁が出ますので、それに醤油、みりん、お酒を入れて味付けし、刻んだ干しダコ、ゴボウ、ヒジキを一緒に煮て味を付けます。

干しダコ、ゴボウ、ヒジキを煮て味付けしたもの

煮付けたものは、すぐごはんには混ぜません。具材全体に味が染み込むように、少しねかせておいたほうが美味しくなります。

十分味が染み込んだものを、ごはんと合わせて混ぜます。ごはんを切るように混ぜるといいですね。途中で味見して、塩を軽く入れることもありますよ。

ごはんと合わせて混ぜる

この作り方は先代である母親から受け継いだ味です。昔は家々で作っていたのですが、手間がかかるので今は作る人も少なくなってきました。食べるのが好きな方はとても多いんですけどね。『たこめし』は冷めても美味しいので、おにぎりにしても、とても美味しいんですよ」。

器に盛りつけてできあがり

タコの身を噛むと感じる、香りと旨味。味が染み込んだごはんも旨い。ゴボウとヒジキの歯応えも食をそそる。

タコによる街おこしの一つとして生まれたのが有明町の幾つかの飲食店で食べられる『タコ八(タコはち)料理』。『たこめし』を含め、様々なタコ料理を味わうことができるコース料理だ。
「『タコ八料理』はすべてタコです(笑)。全部で8品のタコ料理をお出しするのが基本ですが、うちにお泊まりになる方は確実に9品以上になりますね(笑)。『たこめし』『タコステーキ』『タコ天ぷら』、天草でも出すところは少ない生のタコを使った『タコの刺身』などが、うちの定番の料理で、あとはその時々で変わります」。

『タコステーキ』を作っていただいた。皿に盛りつけられた、まるまる一匹のタコは形もユニーク。頭には、ねじり鉢巻きもしている。
「『タコステーキ』はうちが元祖なんです。2年ほどかけて作り上げましたね。焼いているわけではなく、煮付けたものをナイフとフォークで食べていただく料理ですが、形をきれいにしたり、やわらかく煮るのにコツがあるんですよ(笑)。鉢巻きつけたらかわいいだろうということで、自家製の鉢巻きをつけています(笑)。『タコステーキ』に使うマダコは800グラム~1キログラムが美味しいですね。頭の中に入っているミソも濃厚で旨いですよ。9月になるとメスの頭の中には卵が入っています。イイダコなどの卵は、少し大きいですが、マダコの卵は粟粒みたいに小さいですね」。

しっかりとした歯応えはあるがやわらかい身。濃厚なミソは焼酎のつまみに最高だ。
「残すところなく全部食べられますね。ただ、イカとは違って、スミ袋だけは取っておかないといけません。タコのスミは、ちょっときつい香りと味がするんです」。

その他にも、干しダコを甘辛いタレに漬け込んだ『干しダコの醤油漬け』、豚肉は入っていないが『豚和え』という、ゆでた干しダコと味噌を合わせたもの、現在天草で売り出し中のオリーブオイルを使った『タコのマリネサラダ』、『タコのだし巻き』など様々なタコ料理が作られている。
「うちは量も多いので、みなさん初めは『こげん食べ切るやろか(こんなに食べれるだろうか)?』と言われますが、みなさんペロッと召し上がります。そして、お泊まりの方は翌朝、『あげん食べたとにお腹が減った(あんなに食べたのにお腹が減った)』と言われますね。タコは飽きがこない食材なのかもしれません。タコ料理を準備してお待ちしていますので、電話しておいでになってください!」。

この料理人こだわりの「味のキーワード」

具材

マダコの干しダコ、ゴボウ、ニンジンを使う。干しダコは水で戻してやわらかくしてから小さく刻む

味付け

干しダコを戻した出汁に醤油、酒、みりんを加えて味付けし、干しダコ、ゴボウ、ヒジキを一緒に煮付ける

作り方

煮付けた具材に味が染み込むよう、少しねかせた後、具材をごはんと合わせて混ぜる。途中で味見して、塩を入れることもある

このページを共有・ブックマークする

民宿 あさひ荘『たこめし』と元祖『タコステーキ』を!

大浦漁港のすぐ前にある海辺の民宿。港にその日の朝に揚がる新鮮な魚介や地元の食材を使った“漁師料理&おふくろの味”を食べられる。具材に干しダコ、ゴボウ、ヒジキだけを使う『たこめし』は、シンプルだが、タコの旨味が感じられる一品。元祖『タコステーキ』は、しっかりした食感を持ちつつやわらかい。食事は完全予約制。

『たこめし』。1人前350円という単品もある。タコ料理を8品食べられる『タコ八料理』は5,000円。※いずれも要予約
単品の『タコステーキ』2,500円 ※要予約
食事のみも宿泊時も、食事は写真の広間で食べる
宿泊は1泊2食付きで8,500円~
海辺に建つアットホームな民宿だ

民宿 あさひ荘

住所 天草市有明町大浦646
電話 0969-54-0846
営業 ※完全予約制
※宿泊は最大15人
カード 不可
駐車場 あり
URL なし
お店情報をプリントする

■お取り寄せ情報
『たこめし』、『タコステーキ』など取寄せ可能。電話で問合せを