九州の味とともに 冬

佐賀 メカジャ

有明海に育まれた希少な生き物
煮付けて濃厚な味わいの珍味に

6m以上という日本一の干満差を持ち、干潮時に現れる広大な干潟で知られる有明海は、ムツゴロウをはじめ珍しい名前と姿を持つ魚介の宝庫でもある。

メカジャ(女冠者)』は有明海の砂地に棲む生き物で、正式な名前は『ミドリシャミセンガイ』。二枚貝のような姿にも見えるが、貝の仲間ではなく触手動物腕足類の一種。殻から伸びている尾のような部分は貝特有の水管ではなく、肉茎と呼ばれる器官だ。緑色をした殻を胴、肉茎を竿に見立てると“三味線”に似ている。有明海沿岸では古くから食べられている珍味だ。

肉茎の先についた砂を取り除いてきれいにした後、醤油や酒などで軽く煮付けてできあがり。煮込み過ぎると身が小さくなったりかたくなったりするので注意が必要とのこと。殻の中の身やワタ、肉茎を食べると海の香りとコクのある味わいが口の中に広がり、焼酎のつまみに最高の一品。『メカジャ』の旨味が染みだした煮汁も美味なので、身やワタと一緒に煮汁をすするように食べる。特に肉茎の中にある芯の部分はコリコリとした独特の歯応えと旨味を持ち、その部分しか食べないツウもいるそうだ。『メカジャ』の料理法として、煮付け以外には、塩ゆでにしたり、味噌汁に入れて食べることもある。

メカジャ漁について

『むつごろう亭 丸善』の田中善彦さんと善吾さんに、メカジャ漁についてお話をうかがった。

続きを読む

●メカジャの生息地
「有明海は干潟の海として有名やけど、潮がひくと数パーセントくらい砂地の部分があるんよね。干潟は30cmくらいの深さまでぬかるんどるけど、砂地はその上に立てるよ。メカジャはそこにおるよ」。

●メカジャ漁
「メカジャは砂地に潜っとることが多いんやけど、殻のほうが上で尾のほうが下なんよね。砂地をよく見ると、楕円形の線みたいなのがあって、その下にいるのがわかる。砂地にポツポツとね。それを1つずつ、つまむようにして獲っていくんよ。数は少ないし、小さいし大変やね。砂地の上に泥がのるとどこにおるかわからんけん、獲ることができん。台風の後とか、波が荒れた後は泥が流れて砂地がよく見えるけん、獲りやすいよ。昔のは大きかったけど、今のは小さいね。イソギンチャクと同じ場所にいることが多いけん、イソギンチャクのついでに獲るという感じかな。メカジャとイソギンチャクは一緒に煮ると美味しいよ」。

●味わい
「醤油やらで煮付けるんやけど、腹のたしにならんけん、食べるという感覚ではないね。つまみやね(笑)。俺らは、殻の中も食べるけど尾の部分が好きだよ。殻から尾をちぎって吸い出して食べるんよね。外側はコリコリした食感で、出汁がすごい出て旨いよ。『メカジャ』から出る出汁は天下一品やね(笑)」。

■むつごろう亭 丸善(まるぜん)
佐賀県佐賀市東与賀町田中466-27
0952-45-2911

※メカジャを食べることもできるが、その日に仕入れたものしか使わないので、まずは問合せを

閉じる

「メカジャ」、三様。

三人の料理人が語る、それぞれのこだわりとは

この料理の"味のキーワード"
下ごしらえ

殻からのびる尾のような肉茎の先端についた砂を落としきれいにする

味付け

『メカジャ』の味わいを生かすため、調味料は酒、みりん、醤油、砂糖などシンプル

作り方

下ごしらえした『メカジャ』を身が縮まない程度に軽く煮込んでできあがり

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなの飲みたい一本
白霧島 黒霧島 赤霧島

3本の中から飲みたい一本をお選びください。

  • 白霧島
  • 黒霧島
  • 赤霧島

あなたが「この料理と飲みたい一本」はどれ?

みんなのおすすめの飲み方
ロック 水割り お湯割り

3種類の飲み方からおすすめを一つお選びください。

  • ロックで
  • 水割りで
  • お湯割りで

料理を囲んで食を語らう by twitter

このページを共有・ブックマークする