九州の味とともに 秋

この料理の"味のキーワード"

材料

アジ、サバ、エソなどの魚のすり身に豆腐が入るのが基本的な『つけあげ』の材料。ゴボウ、人参などの野菜を入れるものもある

味付け

串木野の『つけあげ』には『地酒』と呼ばれる独特の香りと甘味をもった酒が入る。その他に、塩、砂糖、醤油、ミリンなどが加わる

揚げ方

『つけあげ』に使う油は菜種油。中はふんわりと外はこんがりと揚がるように、温度を変えて2度揚げることも多い

語り 髙浜蒲鉾 髙濵良太朗の「つけあげ」

髙濵良太朗さん

「先輩たちから聞いた話ではありますが、鹿児島県内では『つけあげ』、県外になると『さつまあげ』と呼ばれるようになるようです。確かに県外で『つけあげ』と言っても通じないこともありますね(笑)」。
昭和3年頃に開店した『髙浜蒲鉾』。4代目となる髙濵良太朗さんも日々、『つけあげ』造りに精を出す。

味わいの秘密でもある石臼

さっそく、製造工場へ。魚のすり身を練る作業を見せていただいた。大きな石臼の中で練られているのは、タラ、イトヨリ、エソなどの魚のすり身だ。
「ステンレスの大きなボウルもあるのですが、石臼で練ると、やっぱり弾力性が違うんです。練り上がりは手触りで判断しています。タラはたくさんとれますし、イトヨリやエソは風味のいい魚ですね。手に入ればシイラを使うこともありますよ」。
マイナス25度の冷凍庫には、カチンカチンに凍ったシイラも置かれていた。

すり身は、下味をつけるためと粘りを出すために、まず塩と一緒に練られる。それから調味料などを加えてさらに練る。
「魚のスリ身に、豆腐、地酒、ミリン、砂糖、などを加えます。造る量によっても変わりますが1~1・5時間ほど練り上げます。地酒というのは、酒寿司にも使われるミリンのように甘い酒です。昔は砂糖が貴重だったし、ハレの日に食べられていた料理というのもあり、この地方では甘い味付けが好まれますね。『甘くないとつけあげじゃない』と言われたりもします(笑)」。

すり身はこの口金で絞り出された後、伸ばされて成形される

様々な形の口金でしぼってその後ローラーで伸ばして成形された後、温度の違う2つの油で揚げられる。
「いろいろな焼酎のつまみや、おやつなどの用途に合わせて使いやすいように美味しく見せるためでもありますね。2度に分けて揚げるのは中心部まで火を通しつつ、表面をこんがりきつね色にするためです。1番目の油は150度〜160度と低めの温度。これで中にしっかりと火を通します。2番目の油は180度と高めの設定。これで表面の色づけをします。油は菜種のしらしめ油。鹿児島でさつまあげを名乗るにはこの油を使わないといけないんです。つけあげは色が濃くてこんがりきつね色じゃないと評価されないんですよ。それで二段構えの揚げ方です」。

冷やされた『つけあげ』が自動で流れていく。流れているのは特上揚げ

揚がった『つけあげ』は、中心部の温度が80℃から15℃以下になるように、冷却され包装される。日持ちさせるためだ

4代目となる髙濵さんだが、時代に合った味とともに昔ながらの味も守っているのだそう。
「時代とともに甘さ控えめの『つけあげ』も造っています。一番甘いのは『小判揚げ』ですね。これは豆腐も入って甘い地元用です。地元の方は甘くて色が濃くてやわらかい『つけあげ』を好まれるんですよ」。
ふわふわで甘い『つけあげ』が基本の味。今では生地自体の配合や味を変えた多くの種類も造られている。
「具材を入れた『つけあげ』もあります。人参、ゴボウ、ニラ、変わり種ではゴーヤですね。ニラ、ネギ、ニンニクを多めに入れて形をギョウザ型にしたギョウザ天もありますよ。今、キムチ入りも開発中ですね。一番人気は豆腐を使わずに造る『特上揚げ』です。白身魚だけで造るから特上なんですが、もちもちした食感がいいですよ」。

さて、『つけあげ』の美味しい食べ方とは…。
「そのままの生食が一番です!! 鹿児島ではよく煮物にも使われますが、魚も入ってるし、酒も入っているし、いい出汁が出ると言われています。特にうちの特上揚げはすり身の量が多いですからいい出汁が出ますよ」。

毎年秋に行なわれるいちき串木野の産業祭『地かえてまつり』。『つけあげ』を造っている会社が協力して、この祭りで新しい商品を提供することもあるのだという。
「『つけあげ』は串木野の伝統食品ですから、後世に伝えていかなければならないとみんなで話しています。このあたりの二代目三代目が力を合わせて子どもたちにアピールしていかなければなりませんね」。

この料理人こだわりの「味のキーワード」

材料

タラ、イトヨリ、エソなどの魚のすり身が中心でシイラ(写真)を使うことも。人参、ゴボウ、ニラ、ゴーヤなどを入れるものもある

味付け

初めにすり身を練る時に塩を加え、その後、豆腐、地酒(写真)、ミリン、砂糖などを加えて混ぜる。地元の方に好まれる本来の味付けは甘めだ

揚げ方

油は菜種のしらしめ油。まず、150度〜160度の油で中にしっかりと火を通し、2番目の180度の油で表面がこんがりと色付くように揚げる

このページを共有・ブックマークする

髙浜蒲鉾 定番から『特上揚げ』まで様々なつけあげを

昭和3年ごろに開店、つけあげ、かまぼこ、手焼きはんべんを製造・販売している。つけあげには、伝統的な製法・味わいの『小判揚』に加えて、野菜天、豆腐を使わずにすり身がたっぷり入った『特上揚』などがある。はんべんは、今でもこの地方の正月には欠かせない卵焼きのようにふわふわで甘い料理だ。製造過程を見学することも可能(要問合せ)。

『特上揚げ』10枚840円。すり身、卵、豆腐などが入り甘くてお菓子のような『手焼きはんべん』1260円(1/2は630円)など多彩なつけあげが造られている
工場に隣接する直売所では、『さつま揚げ詰め合わせセット』6種類入り750円など、お土産や贈答品にぴったりの品も並ぶ

味の本陣 やまきち屋(髙浜蒲鉾直売所)

住所 いちき串木野市下名13301-1
電話 0996-32-8339
営業 9:00~19:00
休み なし ※元旦のみ休み
カード
駐車場 あり (大型バス駐車場あり)
URL http://www.satuma-takahama.co.jp/
お店情報をプリントする

お取り寄せ このお店で扱っている商品一覧